🎶 総合レッスン 桜台教室

音楽に必要なソルフェージュと楽典を、歌や楽器のレッスン等とセットで受講できるお得なコースです。これらを一つずつをいろいろな教室でレッスンを受けますと、料金・スケジュール共に大変なことになってしまいます。そのため「音楽教室ふわり桜台」では「総合レッスンコース」を開設しました。このコースはご希望の科目をセット料金にて受講可能です。お子様の音楽教育や受験など、大人から楽器を始める場合の基礎を磨くことなど、幅広いニーズにお答えいたします。
楽典とは、音楽、特に楽器の演奏に必要とされる基礎的な知識のことで、音名・音程・調・拍子・音符の長さや楽語などを体系的に学びます。これらを解説した書籍が「楽典」と呼ばれることも多く、また音楽大学や専門学校などの音楽教育機関では科目名としても用いられています。
ソルフェージュは、西洋音楽を学ぶうえで欠かせない、楽譜を読む力やリズム感、音感を身につけるための基本的な訓練で、視唱・聴音・リズム練習などを通して音楽の理解力を養います。音楽大学などの入試では、このソルフェージュ能力を評価する試験が課されることが一般的です。
総合レッスン講師
松田有季乃
岩手県出身。八戸聖ウルスラ学院高等学校音楽科、国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修(電子オルガン)卒業、ならびに総合電子オルガンコース修了。ヤマハ音楽院エレクトーン競演特別コース修了。 ヤマハエレクトーンシティ契約奏者。ソロ演奏のほか、オペラ、合唱、協奏曲など歌手や他楽器とコラボレーションを行なっている。これまで、オペラ「フィガロの結婚」、「椿姫」、「こうもり」、「サンドリヨン」、日本音楽舞踏会議 コンチェルトとアリアの夕べ、としまえんYEAR END CONCERT、富士見市民文化祭「第九」、初音ミクシンフォニー等に出演。ザ・プリンスパークタワー東京 Melody Lineにて、2台エレクトーンや、歌、ピアノ、クラリネットとの共演など様々な編成でコンサートを開催。太鼓芸能集団『鼓童』サントリーホール公演、ヤマハ・ガラ・コンサート等のリハーサルオーケストラ代役も担う。コンサート以外にもテーマパークホテル、水族館にてショー、朗読劇にて即興演奏など、様々なフィールドで演奏、編曲を手掛ける。 2014年より後進の指導にもあたっている。エレクトーン、ピアノ個人レッスンを主軸に、ソロ演奏のみならずアンサンブル、ソルフェージュや楽典など生徒ひとりひとりに合わせて総合的なレッスンを行なっている。畑林詩織
4歳からピアノを始める。尚美ミュージックカレッジ専門学校本科卒業。ピアノを宇都宮三花氏、亀澤奈央氏に師事。在学中から現在までサックス、ユーフォニアム、バイオリン等の伴奏を務める。卒業後は演奏活動他、児童福祉施設にて歌唱と音楽遊びを取り入れた企画や、幼児・児童向けの演奏活動に取り組んでいる。それに伴い、童謡や合唱曲の編曲にもんでいる。ビアノソロの他、歌、弾き語りも精力的に取り組んでいる。公益財団法人板橋区文化・国際交流財団「アーティストバンクいたばし」登録アーティスト。渡辺文子
武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業、同大学院修了。 日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第25期修了。第20回ぐんま新人演奏会出演。《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・アンナ、ツェルリーナ、《修道女アンジェリカ》アンジェリカ、《椿姫》ヴィオレッタで出演、2008年11月に岐阜オペラ《ひかりのゆりかご》静役で出演予定。春山礼子、岡崎雅明、エレナ・オブラスツォア、リリアーナ・ポーリ、の各氏に師事。 藤原歌劇団準団員、群馬音楽協会会員、足利楽友協会会員、ぐんまオペラ協会会員。高橋香織
秋田県出身。国立音楽大学演奏学科声楽専修卒業。東京音楽大学大学院修士課程声楽専攻(独唱研究領域)修了。東京二期会オペラ研修所マスタークラス修了。国立音大在学中、声楽科目会主催Vocal Concerto・秋田県人会ふるさとコンサートに出演。 第18回秋田県青少年音楽コンクール声楽部門 大学・一般の部で金賞・最優秀賞・部門グランプリ受賞。 秋田県主催アトリオン音楽ホールワンコインコンサート デュオリサイタル・アトリオンオペラシリーズ 喜歌劇「こうもり」に出演。 その他、タワーラウンジ、レストラン、区民ひろば等、都内を中心に演奏活動を行っている。