指揮法は主として手と腕の身振りだけによって音楽の演奏に何時・何を・どうすべきかの指示を出すことで、指揮者が管弦楽団や吹奏楽団、合唱団などを指揮するための技法です。
"音楽教室ふわり"の指揮法教室は、初心者の方には基本である指揮の構え方から丁寧に、経験者の方にはより高度なテクニックや音楽表現を深めるためのレッスンをご用意しております。最近では合唱コンクールの時期のみの単発レッスンの方がたくさんレッスンを受講されております。
あなたのライフスタイルに合わせて、初心者の方から経験者の方まで、どなたでも気軽にレッスンを受講することが出来ます。
宇都宮短期大学付属高等学校音楽科、武蔵野音楽大学器楽科卒業。ヴァイオリンを星野和夫、大久保修、萩原耕介、西田博、指揮を山本郁夫、汐澤安彦、作曲を原谷宏、立原勇の各氏に師事。平成21年度宇都宮市民大学講師。現在、池袋フィルハーモニー管弦楽団、メルクルディ・フィルハーモニー管弦楽団、千代田さくらチェンバーオーケストラ、ヤマノミュージックサロン銀座オーケストラ、ヤマノミュージックサロン池袋オーケストラ、宇都宮シンフォニーオーケストラ、弦楽合奏団テアトロアルモニコ池袋、弦楽合奏団アルチェ・エ・コーダ、池袋フィルハーモニックコーラス、トウキョウヴィエールアンサンブルの各団体にて常任指揮者・音楽監督を務める。
東京都出身。桐朋学園大学音楽学部演奏学科声楽専攻。同大学研究科修了。木村俊光、菅谷君夫、加賀清孝、大島幾雄の各氏に師事。イタリアに渡り、フランチェスコ・エッレロ=ダルテーニャ氏のもとで、後にフロジノーネのリチーニオ・レフィチェ音楽院においてシルヴィア・ラナッリ氏のもとで研鑽を積む。「フィガロの結婚」伯爵、「ドン・ジョヴァンニ」マゼット、「コジ・ファン・トゥッテ」グリェルモ、「魔笛」弁者、「ドン・カルロ」ロドリーゴ、「ジャンニ・スキッキ」ジャンニ 他に出演。ベートーヴェン「交響曲第9番」、ヘンデル「メサイア」他宗教曲等のソリストも務める。二期会会員。
埼玉県立芸術総合高校音楽科及び武蔵野音楽大学声楽学科卒業。工藤健詞、國弘雅也、鹿野章人の各氏に師事。これまでにバリトンとしてレオンカヴァッロ『道化師』シルヴィオ役、マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』アルフィオ役、バスとしてプッチーニ『ジャンニ・スキッキ』ベット役等に出演。オペラや演奏会でソリスととして活動するかたわら、指揮者としても活動中。
どうしてバイオリンが好きになったのか、いつから好きになったのか、 今はもうそんなことは分からなくなってしまいました。 今までは聴くだけだったバイオリンの響きが自分の弾くバイオリンから出されることが嬉しくて 「下手でもいい!もう少しだけやろう」と思っているうちに3年も経ってしまいました。 先生も生徒さんも親切な方ばかりで、そんな中に居られることに感謝してます。
バイオリンコース/佐藤様
私がこの音楽教室に入って良かった事は、自分では気づかなかったけれど、お母さんに「ピアノがとってもうまくなったね」と言われて自分でもよく音を聞いてみると、前よりも少し良い音がでてるように思いました。その日から私は音楽教室がすごくすきになりました。月曜日はたいてい6時間授業、月曜日の朝はなんだかいやでした。でも音楽教室にかよってから、とても月曜日が楽しみになりました。
ピアノコース/山田様